薬学研究者になるには

薬学研究者のキャリアの流れ

薬学研究者なるにはイメージ画像

JOBS GATE編集部作成

薬学研究者になるには

薬学研究者になるには、特に必要な資格はありませんが、大学の薬学部・理学部・獣医学部・農学部などで大学院まで進み、製薬会社・化粧品メーカー・国の研究機関などに就職するケースが一般的です。

就職後には関連資格の取得が必要

薬学研究者として入職した後は、大学の専攻分野の研究だけではなく、他の分野の研究も行うことが多いため、専門を生かしながら創薬に関わる知識も身につけることができます。

また、アイソトープ(放射性同位体:化学的性質が同じで重さが少しだけ異なる原子)や危険物を取り扱うことから、放射線取扱主任者や毒物劇物取扱責任者等の関連の資格が必要となりますが、一般的には薬学研究者として就職した後に取得します。

薬学研究者になった人の学歴は圧倒的に大学院(修士課程)卒が多い

「日本版O-NET」の学歴アンケート情報によると、学歴チェックで多かった3つは修士課程卒約87%、修士課程卒約55%、大卒34%です。回答者のおよそ9割近くが、大学院(修士課程)を卒業していることがわかりました。なお、アンケートは重複回答のため、学歴は複数選択されています。

そんな薬学研究者は、人事異動で研究以外の企画・特許・製品情報関連の部署に配属される場合があり、研究開発の実績によって大学に転出したり、製薬開発のベンチャー企業を興したりする人もいます。

「大学院(修士課程)になるには」のまとめ

薬学研究者の業務は、最新の専門知識を得たり、海外との情報交換を行ったりするため、特に英語の語学力は不可欠であることに加えて、研究には何年も要することが多く、探究心を持ち続けることが求められます。