「図書館運営会社」の「営業職」に関する仕事内容・給料レポート

図書館運営会社で正社員として働く、女性の「営業職」によるキャリア体験談レポートです。

今回は、その「営業職」の仕事内容や一日のスケジュール、年収(給料・ボーナス)や残業状況・職場恋愛などについてインタビューしたものを編集して掲載します。

はじめに

図書館運営会社で正社員として働く、女性の「営業職」によるキャリア体験談レポートです。

ちなみに、その方は、図書館司書と司書教諭の資格を持っているそうです。

「図書館運営会社の営業職」を目指した理由

幼い頃から本が好きだったが、近くに書店も図書館もありませんでした。

大人になったら本に囲まれて過ごしたいと思い、本に関わる職業を目指しました。

「図書館運営会社の営業職」の仕事内容について

受注した図書館の運営に関するすべてを取り仕切る仕事です。

受注内容は様々ですが、主にはそこで働く職員・アルバイトの面接、採用などの人事から、現場を訪問しての運営の管理サポート、顧客との渉外、図書館の運営母体である機関(主に市区町村)への報告作成などを行っていました。

図書館事業を受託運営するには、入札か、プレゼンテーション資料を作成してのコンペに応募するのが主です。

有力な案件が見つかったら、顧客の示す仕様を元にプレゼンテーション資料を作成します。案件を受注できたら、すでにその図書館で働いていたアルバイト・職員の獲得を行います。獲得できなかった分の人員は募集・採用し、研修を企画します。

受託運営が始まると、1週間のうち、半分ほどは現場を回り、各図書館の運営状況を調べたり、そこで働く社員からアルバイト管理や契約内容に基づくイベント事業の実施などについて相談を受けたりします。

内勤の日は、メールや電話で現場職員の報告や相談を受けることが主な仕事になります。

契約にイベントの実施や本の購入が含まれている案件に従事する職員から提案が来た場合は内容をチェックし、アドバイスをすることもあります。

「図書館運営会社の営業職」の1日の仕事の流れ

<外回りの場合>

6時半:メールをチェックし、添付ファイル付きなどの携帯で見られないものを確認
7時半:出勤しながら現場職員からの連絡をチェック
※担当図書館で人員の不足があった場合は現場責任者と連絡を取りながらその調整を行う。
9時~15時:担当図書館を日に最大4カ所訪問し、クレームの有無・内容や各統計など定期の報告を受けたり、契約に基づく事業の進行状況調査
※責任者からの運営に関する各相談を受けたりすることもあります。
16時:帰社
~20時:訪問した現場の報告書作成・物品購入希望などを受けた場合は申請手続・訪問していない現場からの相談メールの確認返信

<内勤の場合>

7時:自宅を出て、電車で通勤する
8時:到着・メールチェック
8時半:朝礼
~20時:現場からの相談メールの確認返信、職員研修の準備、自社製品に関する問合せの対応 等

「図書館運営会社の営業職」の給料・残業・有給休暇について

私の場合ですが、月給は23万円(残業代込)で、ボーナスは年によって無いときがあり、年収は260万円ほどでした。

残業はほぼ毎日3時間ほどで、休みの日もトラブルなどの連絡が入りがちで有給をとってもメールをチェックする習慣ができてしまい、なかなか心が安まりませんでした。

この仕事で、働いているときに困ったこと

図書館事業を民間委託する場合、自治体の主な目的はほとんどが経費削減のためです。そのため、案件の中には、安く落札してしまい、人件費などにおいて、大変厳しいものもありました。

また、業界全体がそのような状況であることから、職員の定着率が大変低く、育成のプランが立てられません。現場がそのような状況ですので、管理する側も、待遇面は良いとは言えません。

結果的に、現場も管理側も人の入れ替わりが激しく、会社としての経験やノウハウもなかなか積み上がらず、困ったときに聞く人もいません。

そうなると、本に関するスキルや知識を1番持っているのは、金銭的に焦る必要のないボランティアさんや、アルバイトさんだったりします。

管理する側としても恐縮してしまい、よい関係を築けない場合、仕事に大いに支障がでます。

この仕事や職場でよかったこと

当たり前ですが、現場にいけば本がたくさんあります。

現場職員さんからオススメの本を教えていただいたり、自分のカードを作って、昼休憩がてら本を借りたり等もしていました。

ジャンルも、今までの興味のあったものだけではなく、館内でふと見つけた本を斜め読みしてみたりなど、知識の幅も広がりました。

また、本や雑誌の動向を見ることで、社会の動きや、人々の興味を知ることができます。その経験は、現在の副業であるウェブライターに大変役に立っています。

「図書館運営会社の営業職」の仕事エピソード

世の中に指定管理制度や受託に対する認識が広まっておらず、理不尽な要求や言いがかりでしかないクレームを受けたことが多々ありました。

例えば、民間と自治体の契約ですので、受注の際にはっきりと、私たちですべき業務と、自治体がすべき責務・業務を規定し、それに則って業務を行います。

しかし、自治体の契約課や、自治体の担当者はわかっていても、現場レベルでその線引きを理解していないと、「なぜこの仕事をやってくれないんだ」と自治体職員がクレームをつけてくることがあります。

例えば、販売契約の無いエリアで、自治体職員の代わりに本を発注するよう依頼され、職員の断り方がうまくいかず、トラブルになる、などです。

「図書館運営会社の営業職」の職場恋愛について

営業職は主に現場と会社の往復であり、帰社後は現場から持ち帰った仕事と、外出中に溜まっている連絡事項への対応で社内で同僚と話す機会はあまりありません。

現場職員は年配の同性が8割、異性でもベテランの管理職である年配者がほとんどなため、そちらでもご縁もありません。

定着率が低いこともあり、職場内で結婚された方は周りにもいませんでした。社内で結婚されている方は、学生時代から交際されていた方と、時期を見て入籍、というパターンがほとんどです。

まとめ ー「図書館運営会社の営業職」を目指す方へメッセージ

出版業界が不況にあえぐ今、本に関する仕事は、待遇がよいとは言えません。

しかし、知識は宝であり、情報を得る力は武器であると考えれば、いつかためになるときが来ると信じています。

私は、この仕事で得たスキルを利用して、現在は別のジャンルの、知識を扱う企業に勤めています。何より、本が好きという気持ちから、それを生かす職業につけた、という満足感は何にも代えがたいものがあります。

あきらめず、自分の道を進んで下さい。

おすすめの記事